水族館ネット句会掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
お名前
name
E-mail
タイトル
title
コメント Comments in English and French are also welcome.
投稿キー
regist_key
(投稿時 投稿キー を入力してください)
パスワード
pass word
(記事メンテ用)

[348] 太郎のスープ 投稿者:織女 投稿日:2025/03/23(Sun) 13:22  

感想をありがとうございます。
どう解釈されてもかまわない俳句ですが、
たまたま曽野綾子さんが亡くなったばかりでした。
曽野さんの太郎物語が好きでよく読みました。そこにスープを作るところがよく出て来ました。庭のローリエを摘んでスープに入れていたようなところがあったと思います。我が家でも男の子を育てていたこともあり、印象に残りました。
ありがとうございました。



[347] 感想ですⅡ 投稿者:おるか 投稿日:2025/03/23(Sun) 01:41  



10 短編集読み上げ春の水とゐる       洗濯機さん


大河小説という言い方があるくらいですから、短編小説に似合う流れと言えばさらさらと軽快に流れる小川かな、とおもいますね。
 春の水というとなんとなくゆったり、静かな水面を思い浮かべますし「ゐる」からには、あまり動きが激しいと違うような気がしますけど。
おそらく短編集を読みふけって様々なシチュエーションをめぐって気持ちがうごいたのでしょう。よほど良い短編集だったのでしょうね。

短編の名手と言えばだれかなー。 
芥川龍之介、エドガー・アラン・ポー、カーソンマッカラーズなんかも、かなり人が悪い感じがしますが、どれも舌を巻く展開ですよね。個人的にはボルヘスが一番好きかな。



16 喉赤きつばくろの声塋域に      おるか


斎藤茂吉に

喉(のんど)赤きつばくらめふたつ屋梁にゐてたらちねの母は死にたまふなり  斎藤茂吉

という有名な一首がありますね。燕の赤い喉を見ると必ずおもいだします。





18 燕来て古巣つくろふ売一軒      ともこさん


フフ、なんとなくユーモラスですね。軒に燕の巣のある家が売りに出されていたとまで考えることもないのでしょう。とある静かな街並みの風景。





22 西の茶屋つばくろの巣に三味の音      山椒魚さん


随分前に西の茶屋で句会したことがあります。すっかりきれいに整備された東の茶屋街とは多どこからか流れてくる三味線の音、素早く無を翻して飛ぶ燕、花街らしく柳などが結えているのでしょう。一幅の絵のようです。



11 つばくらめ太郎のスープ香るかな      織女さん


洗濯機さんのご感想のように、雪の降りつむ中に睡る太郎と次郎がお目ざのスープを夢見ている、とかんがえるのはたのしくかわいらしいですね。
私も自分が知らないだけで、「太郎のスープ」という有名な作品があるのかな、とかなり考えました。

燕と取り合わせてあるから、朝のスープっぽい?燕の巣のスープじゃないでしょうね。


[346] どうも 投稿者:おるか 投稿日:2025/03/22(Sat) 09:33  

ともこさん

ああ、味真野ですか。いいなまえですね。越前市の辺りは国府でしたね。催馬楽に


道の口武生の古府にわれありと親に申したべ心あひの風やさきむだちや



の歌がありますね。古様の響きがいい歌ですね。

催馬楽には

あさむず「麻生津」の歌もありましたね。

あさむずの橋をとどろとどろと降る雨のふりにしわれを…云々

「ふりにし我」をいうためにずいぶん長い前置きですが、、よほど言いにくかったのか、それともレトリックですよ、と紛らわしたかったのか。

前出の家持の橘の実の歌は高岡市のあたりでした。北陸路には万葉の旧跡がたくさんありますね。


[345] 万葉の野 投稿者:ともこ 投稿日:2025/03/21(Fri) 21:11  

ご感想ありがとうございます。

水鳥の句は、見た景色をそのまま詠んだのですが、おるかさんや洗濯機さんのご感想を読んで、私の方が驚きました。
ありがとうございます。

万葉の野は、あまり知られていませんが、福井県越前市味真野(あじまの)地区です。
中臣宅守が平城京から越前に流されたとき、恋人(妻かも)に詠んだ歌が、
「塵泥の数にもあらぬ我が故に思ひわぶらむ妹がかなしさ」です。
飛鳥と違い、全国どこにでもあるような、ごく普通の田舎です。



[344] 感想です 投稿者:おるか 投稿日:2025/03/21(Fri) 01:55  



14 水鳥の水輪ねじれて冴返る   ともこsann


水輪は同心円で、円とは中心から円周までが等距離である,とかなんとか単純に思い込んでいました。しかし、ねじれる。言われてみればその通りです。自分の考え方がいかに硬直しているか気づかせていただきました。
「冴え返る」という、繰り返しの中に不均衡をはらんだ緊張の感じられる季語との取り合わせも絶妙だと思いました。すばらしいです。




1 ひるがへることの嬉しき初つばめ      九鼠

燕が来ていることに気づくとき、ああ、もう燕が来てるんだ、春なんだ、と嬉しくなります。燕自身も嬉しいんだろう、と自然に思いますね。
空間を切るような素早い飛翔を「ひるがえる」と表現したところもさすがです。なんの構えたところもない素直な表現の中にも、たくさんの句を作ってきたうえでのさりげなさが感じられます。




7 いいちこを弘法水で割る彼岸      右陣平さん


彼岸会の法要のお斎の光景とも考えられますが、個人的には、温かな日差しの中、とある一日のおだやかさを味わっている心境かな、とおもいました。暑さ寒さも彼岸まで、とよく言いますが、本当ですね。

いいちこ、って良いネーミングですね。





12 吡め神の辛夷の水を上ぐる音       おるか


文字化けしてますが、吡、そして口偏に羊の「め」でひめ神にしたかったんです。姫神ですと姫神山地と思いますものね。白山吡め、菊理媛様の山懐の巨樹の辛夷です。






9 下戸二人炭酸水で花見酒           右陣平さん




 ハハハ、はたからみるとシャンパンでも開けてるお洒落な花見みたいだけれど、実は…、というわけですか。落語の長屋の花見だと、薄~いお茶とたくあんで、お酒と卵焼きのつもり。「そんなぼりぼり音立てて卵焼き食うな」なんていってるのが愉快でしたっけね。

お水はおいしいですよね。金沢には氷職人さんの作る素晴らしい氷がありますが、私もそれを入れると炭酸水で十二分に満足できます。




13 光秀を称ふ丹波や水温む       九鼠さん





戦国の時代でなかったら、明智光秀は、きっと素晴らしい名君であったことでしょう。時代というか、めぐりあわせというか、それはえらぶことができませんが現在に至るまで称えられているのですね。

丹波という土地柄を、存じませんが、きっと穏やかな水ぬるむ風光明媚な土地なのでしょう。京の都からも近いから、文化的でもあったのでしょう。行ってみたくなります。







23 虎杖に滲む血の色水のいろ    九鼠さん


虎杖は山でよく見かけます。芽立ちはアスパラガスみたいで、食べてみようかな?とおもいますが、酸っぱいのですってね。

茎や葉に濃い赤い色が走っています。血の色水の色と畳みかける勢いに、虎のイメージも重なって、おもしろい。



2 放浪の妄想燕を眺める           水種さん


独り言をつぶやくような語調が、実感をもってせまります。

誰しも放浪を夢見ることはあるでしょう。


世の中を憂しとやさしと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば  山上憶良


万葉の時代でもお役所努めは大変だったんですね。
燕は同じ巣に戻ってくるというわけでもないらしいけど、渡り鳥もそうとう大変そうですしね。




4 万葉の野の水駛し雪の果           ともこさん



万葉の雪の歌といえば大伴家持の


この雪の消残るときにいざゆかな山たちばなの実の照るも見む  大友家持


が思い出されます。越中での歌ですね。雪に映える橘の見の赤さに心惹かれるところが、まだ雪が珍しい都の人っぽい。
飛鳥の辺りでも雪は降ったことでしょうが、万葉の野というと、阿騎野あたりでしょうか。若いときはよく歩いたものですよ。ああ往時茫々。



[343] うわっ 投稿者:おるか 投稿日:2025/03/20(Thu) 01:59  

書き込み消しちゃった!

やっぱりまだパソコンがおかしいのか。単に自分がケアレスなだけか。後者ですね。

せっかく書いたのに…。


[342] どうも 投稿者:おるか 投稿日:2025/03/20(Thu) 01:30  

またもや、パソコンが動かなくなっておそくなりました。

17 肌一枚一日分の春の水  洗濯機さん

えっ!そういうことでしたか。

うーん。


[341] Re:[340] 御説明 投稿者:ともこ 投稿日:2025/03/18(Tue) 08:17  

> 17 肌一枚一日分の春の水
>
なるほど……ご説明を読んで、味わいが深まりました。
しみじみ、いい句だなと思いました。
ババむさい話で恐縮ですが、恋の行方が気になり、次作に期待が膨らみます。


[340] 御説明 投稿者:洗濯機 投稿日:2025/03/17(Mon) 23:38  

17 肌一枚一日分の春の水

この間までの冷たい冬の水が少し温んできました.
私は暮れから歯の治療にかかっており,冷たい水のうがいが苦痛で,
水を温めて使っておりました,というのはジジむさい話.実は,
異性の肌を拒否してきた人が,異性に肌を許した瞬間に,
その異性の肌を許容し始めた.その肌の一枚分が今日の分の春の水.
みたいなことでしょうか.


[339] 感想です 投稿者:ともこ 投稿日:2025/03/17(Mon) 11:57  

12 &め神の辛夷の水を上ぐる音       おるかさん
神様が水を上げる、その音、私の貧弱な感性では考えられない世界に惹かれました。

10 短編集読み上げ春の水とゐる       洗濯機さん
17 肌一枚一日分の春の水          洗濯機さん
雪国在住としては、「春の水」は外せない季語ですよね。
「春の水とゐる」という表現が新鮮でいいなと思い、選びました。
17の句も感覚的に好きな句ですが、難解なので、解説をお願いしたいです。

7 いいちこを弘法水で割る彼岸      右陣平さん
富山の弘法の湧き水でしょうか。
亡き父がわざわざ汲みに行ったことを懐かしく思い出しました。

13 光秀を称ふ丹波や水温む       九鼠さん
丹波のヤマザクラの芽も膨らみ始める頃でしょうか。光秀も愛でたでしょうか。
九鼠さんの句はいつもおおらかで、お人柄を感じさせます。

16 喉赤きつばくろの声塋域に      おるかさん
つばくろの喉の赤色と、声と、塋域。大切な人を偲ぶ気持ちが伝わってきました。

3 水平に棺納めし黄水仙          おるかさん
思うところあり、悲し過ぎて選べず……


[1] [2] [3] [4] [5]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - - ronmom.com -